片頭痛・緊張型頭痛の原因【首こりと頭痛の関係】(頭痛コラム③)

こんにちは!CINQ頭痛コースを担当している萱間です。
前回は、片頭痛と緊張型頭痛の特徴をお伝えしました。今回は、痛みの原因について、「三叉(さんさ)神経」と「首のこり」との関係から解説します。
片頭痛や緊張型頭痛の痛みは、なぜ起こるのでしょうか?
脳出血や脳腫瘍の場合には、脳の血管や神経などがダメージを受けているので、頭痛が起こります。
でも、片頭痛や緊張型頭痛の場合、実際に頭の中の何かが損傷しているわけではありません。
ではいったい、何が痛みの原因なのでしょう?
もしかして本当に、「頭痛のタネ」となる悩みごとが原因だったり・・・??
ということで、今回と次回の2回に渡って、頭痛の原因を東洋医学・西洋医学の両面から解説していきたいと思います。
本日はまず、西洋医学的に考える頭痛の原因です。
痛みの原因は三叉神経の過敏
片頭痛や緊張型頭痛の原因は正直、よくわかっていません。いきなり話の腰を折ってしまうような展開ですが、本当の話なのです。・・・ということで、今日のブログはここまでです(笑)。
というのは冗談で、原因ははっきりとはわかっていないものの、世界でも社会問題化している頭痛はその研究も日々行われています。現在、有力だと言われているのは、三叉(さんさ)神経の過敏によって痛みが起きているという学説です。

私たちのからだの感覚はすべて神経を介して脳に伝わります。「頭が痛い」という感覚も神経が脳に伝えます。
頭や顔面の感覚を伝えるのは、三叉(さんさ)神経です。したがって、「頭が痛い」という感覚は三叉神経が感じているものです。それでは、頭の組織が損傷を受けていないのに、なぜ三叉神経は痛みを感じるのでしょうか?
現在の研究では、何らかの原因で三叉神経が過敏な状態になってしまい、通常は感じない血管の拍動でも痛みとして感じてしまうのではないかと考えられています。
頭と首の感覚神経はつながっている!?
その三叉神経を過敏にしている、はっきりとした原因はまだ不明ですが、真犯人と疑ってよさそうなものがあります。
それは、首のこりです。

何かに触れた感覚や痛み、温度などは、神経が脳に情報を伝えることで感じることができます。
脳に感覚を伝えるとき、神経は何箇所か中継地点を経由して、最終的に脳に情報を届けます。その最初の中継地点が脊髄(せきずい)です。

頭や顔面の感覚を伝える三叉神経(上図の赤い線)の情報は、首の部分にある脊髄で中継されます。後頭部と首の皮膚や筋肉の状態を伝える神経(上図の青い線)も、同じ様に脊髄へ情報を届けます。
つまり首では、三叉神経と首の皮膚や筋肉の状態を伝える神経とが中継地点で合流する構造になっています。
首がこっていると、頭痛が出やすくなる
この構造は、なぜ首のこりが頭痛の真犯人となるのかを説明してくれます。
首がこっているという不快な情報を、脳は三叉神経からの情報として誤って認識することがあります。慢性的に首がこっていれば、三叉神経は常に不快な刺激を受けていると錯覚して痛みを感じ、過敏な状態になってしまいます。
また、もともと何らかの理由で三叉神経が過敏な状態であれば、首のこりによってさらにそれを悪化させて頭痛につながることも考えられます。
どちらにしても、首のこり以外に三叉神経が過敏になる原因があるとないとに関わらず、首のこりは頭痛が出やすい状態をつくると考えられます。
片頭痛や緊張型頭痛でお困りの方は、まずは首のこりを取りましょう。
地道な姿勢改善やストレッチも大事ですが、首がガチガチに固まってしまっている方は、ぜひ一度CINQの鍼灸治療を受けてみて下さい(^^)

次回は、頭痛のタネとなる「悩み事」は、実際に頭痛の原因となりえるのか?について解説します。
西洋医学では説明がなかなか難しいところですが、東洋医学では立派な頭痛の原因となります。ということで、次回は東洋医学で頭痛の原因を紐解いていきます。お楽しみに!
投稿者プロフィール

-
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・医学博士・慶應義塾医学部漢方医学センター非常勤講師
慶應義塾理工学部物理学科→製薬会社→鍼灸師・鍼灸学校教員→学位取得→独立
鍼灸のある風景を探していたら学校教員から学位取得まで至りました。現在は自分なりの鍼灸のある風景を実践するために、自由が丘で間借り開業をするかたわら、慶應義塾大学病院やCINQでの診療、専門学校講師をしています。
症状はからだと心のサインです、東西医学の観点から、根治あるいは症状緩和への道のりをサポートしていきます。
料理が好きなのですが、時間がないのでYoutubeでレシピ動画をみてエアクッキングをするのがマイブーム。
最新の投稿
ブログ2022年11月17日腰の構造でわかる、腰痛の根本的な原因(腰痛コラム①)
頭痛2022年9月21日片頭痛・緊張型頭痛を予防するセルフケアの方法(頭痛コラム⑤)
頭痛2022年8月24日片頭痛・緊張型頭痛の東洋医学的原因【氣の不足と頭痛】(頭痛コラム④)
頭痛2022年8月3日片頭痛・緊張型頭痛の原因【首こりと頭痛の関係】(頭痛コラム③)