アスリートに見直されている、競技力向上のための“三種の神器“
2021年2月10日
トップアスリートから週末ランナーまで、どのレベルでも競技力向上に必須のものが「運動・栄養・休養」です。その重要性をトップアスリートの例からお伝えします。
えごま油=健康?食事と栄養の情報を正しく選ぶ方法
2021年2月3日
皆さんは、健康番組の「これが健康にいい!」という情報を鵜呑みにしていませんか?今回は4問のクイズに答えながら、一緒に健康知識を見直してみましょう。
更年期に睡眠の質が低下するのはなぜ?【睡眠の質を高めるツボ押し】
2021年1月9日
更年期に睡眠の質の低下を感じる女性は、実はとても多いです。今回は、4週間のマッサージで睡眠が改善した研究の紹介と、ツボの場所・押し方を画像で解説します。
睡眠専門医からみた睡眠環境の変化と体のケアの必要性
2020年12月15日
日本人の平均睡眠時間はここ数十年の間に減少し、他国と比べても短いことが知られています。その影響と身体ケアの必要性について、睡眠専門医の立場からお伝えします。
東洋医学で考える不眠【3つのタイプと改善方法】
2020年11月27日
東洋医学では、不眠は「心」や「血」との関係が強いと考えられます。あなたの不眠はどのタイプかをチェックして、最適な改善方法をぜひ実践してみましょう。
「家族を介護する人」の健康問題と睡眠ケアのすすめ
2020年11月24日
家族を介護している方は、睡眠時間が短くなるだけでなく、質も低下する傾向にあります。身体や精神の回復のために、少しの意識で実施できる睡眠ケアをお伝えします。
睡眠の質を高めるために、食事で気を付けるべき4つのポイント
2020年11月20日
食事は、睡眠にとって重要な体内時計のリズムに深く関わっています。今回は、良い睡眠をとるために、食事で気を付けるべき4つのポイントをお伝えします。
鍼治療で睡眠の質が高まる理由【自律神経への効果を解説】
2020年10月28日
鍼治療をするとなぜ眠くなるのかご存知ですか?この記事では、鍼治療が自律神経の調整に効くメカニズムと、自律神経と睡眠の関係について解説します。